アーカイブ

‘散財記録’ カテゴリーのアーカイブ

海外でも使えるデジタルフォトフレーム

アメリカ(AC120V)でも使えるデジタルフォトフレームを国内で買おうとすると意外とカタログに電源が書いてなかったりします。

ほとんどが海外メーカーなのでどれでも大丈夫だろうと思って調べてみると富士フイルムの製品は「AC100V±10%」とか書いてあるし・・・。

仕方がないので近所のPCデポへ行って展示機の下を覗いてACアダプタに印刷されているスペックを確認してみたりw

ソニーは3種類くらい見てみましたけどAC100-240Vとなってるので贈り物としての質感も良いし、ソニーが良さそう。

カテゴリー: computer, 散財記録 タグ:

嫁ネットブック(EeePC 900A)

EeePC 900A 

嫁用にネットブックを買いました。ASUSのEeePC 900Aです。英語キーボード、Windowsなしモデル(笑

国内モデルではなく、アメリカで販売されたモデルらしいです。メーカー再生品として結構安く日本へ入ってきたものを見つけ「この値段なら買っても良いなぁ」という値付け(国内で売っているネットブック相場の約半額)だったのでポチッと。SSDが4GBなので、データ保存用にSDHCの16GBも買いました。(その後、SDHCは買わなくて良かったんじゃないかと思ったり)

Windowsが入ってないので何のOSを入れるかですが、EeePC用にカスタマイズされたUbuntu Linuxがあったので、それをインストールしました。(eeeUbuntuというらしい)

その辺に転がっていたCDドライブとUSBケーブルで繋げてeeeUbuntuをインストール・・・あっさり終了。あっけなさ過ぎてつまらないです。Windowsよりインストールが楽じゃないかと思うくらいインストーラーが整備されましたねぇ。(遠い目)

SSDなので多少乱暴に扱っても大丈夫です。例えば、子供が寝ている時にネットブックを使い、起きたら放り投げて子供のところへ行く・・・みたいな(^^;

本体も安いので、仮に壊されたとしても笑って許せるお値段(爆

今までメールは普通のメーラーを使わせてましたが、これをgmailへ変更。残りの用途はほぼ全てブラウザ経由ですので、Firefoxがあれば十分と。ローカルに保存するデータがないので、一緒に買ったSDHCはいらなかったんじゃないかと後から気づきましたよ・・・。 SSDがお亡くなりになったらSDHCでブートさせることにします。

カテゴリー: computer, 散財記録 タグ:

バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX

バーンアウト パラダイス THE ULTIMATE BOX

有料アップデータ込みでこの値段はお買い得なので購入~。

この値段だと既存ユーザーから反感を買わないのか心配になります(笑

カテゴリー: 散財記録 タグ:

火災報知器をどれにするか

住んでいる所でも今年の春から火災報知器の設置が義務化されるということで父に「火災報知器どうする?」と話したところ「任せるw」と言われたので、どれにするか考えてみました。あとで分かるようにメモついでに記事にします。

自治体によって設置が義務づけられる場所が異なるそうな。Webで調べてみるとうちの自治体は「寝室」「階段」が設置義務らしい。我が家は、1階と2階の寝室、階段の計3個買わなければなりません。

最初、考えるのが面倒だったので「自分が払うわけじゃないし、パナソニックで良いじゃん」と思っていたのですが、近所のホームセンターへ行って値段を見ると3,980円/個くらいします。全部で1万円を超えるのはちょっと・・・。

楽天を見ているとパナソニック(つい、ナショナルと書きたくなる罠)の火災報知器が3,000円前後です。「これで良いやー」とポチッと押そうと思ったら、セコムの火災報知器も同じくらいの値段。しかも、セコムの火災報知器は3個買うと地震報知器が1個おまけで付いてくるのでパッと見た感じお買い得感が。

パナソニック(けむり当番)にするか、セコム(ホーム火災センター)にするか考えるためメリット・デメリットを列記。3個買うとどちらも似たような値段です。

パナソニック
○10年保障
○電池交換可能
○Webに載っている情報が丁寧(報知時のイメージがしやすい)
×おまけが付かないw

セコム
○10年保障
○24時間365日対応(具体的に何がとは明記されておらず。サポセンが空いているだけと考えるのがよさそう)
○地震報知器がおまけで付いてくるw
×電池の交換ができない(切れたら廃棄するしかない)
×「音声でお知らせ」と書いてあるが具体的にどういう音声なのか書いてない

電池の10年持ちは必須条件です。他の安い製品は「2年持ちます」等々書いてありますが、パナソニックに比べて1,000円~1,500円安いです。しかし、10年間使うと電池を4回変える必要があり、3台あるので計12回変えることになります。これは面倒ですし、電池代まで考えるとパナソニックとの差額はなくなってしまうように思えます。この手のものは「1回取り付けたらいざという時まで手が掛からない」のが重要だと思うので、低寿命の電池モデルは却下で。

パナソニックの電池が交換できる利点ですが、10年経った時点で電池は新品に交換できても本体の保障はないわけで、そこから更に10年使うのか?と思うと電池の交換できる利点って実はないような気がします。家電は10年くらいが耐用年数というイメージなので、10年経ったら見た目も悪くなっているでしょうし、捨ててしまって10年後の機種を買った方が良いような。その方が性能が良くなっているでしょうし。

残るは報知時の情報ですが、分かれば良いのでまぁ良いかなと(^_^;

というわけで、セコムをポチッと押しました。

セコム火災報知器(楽天)

パナソニック火災報知器(楽天)

カテゴリー: 散財記録 タグ:

Panasonic DIGA DMR-BR500-K

私が買ったものではありませんが、選定に関わったのでメモ。

父が以前からHDDレコーダーが欲しいという話があり、ハイビジョンハンディカムのHD画質(AVCHD)をDVD-Rに焼いたとしても再生するのにはブルーレイプレイヤーでなくてはならないので、ブルーレイレコーダー欲しさというより、HDDレコーダー+ブルーレイプレイヤーということでこれを買いました。うちはTVをあまり見ないのでダブルチューナーはいらないんじゃない?という話になり、見ては消すという用途らしいので大容量HDDも必要なく、必要最低限な廉価モデルとなりました。

我が家はこの手の機器を結構持っている方ですが、実はHDDレコーダーを買ったのは初めてです。それまではPCに付けたTVチューナーカードで各々録画していたので・・・(笑

私は用途から東芝のVARDIAとPS3を推したのですが、PS3目当てだということがバレバレで作戦は失敗に終わりましたとさ(^^;

HDMIケーブルは大手量販店で買うと驚くくらい高いので、Amazonでポチッと。

PLANEX HDMI Ver.1.3規格カテゴリ2対応 ハイスピードHDMIケーブル3m (PS3対応) PL-HDMI03

カテゴリー: 散財記録 タグ: